Webブラウザで起動するOSっぽいもの、いわゆるWebOS的なものを入れてみたいと思ったのでLucid Desktopとかいうのを入れてみた。
とりあえずzipかtar.gzを公式から落としてこれるので、鯖でwgetかなんかしてダウンロードしたあとにブラウザからアクセス可能なディレクトリに解凍する。
んで、インスコした"ディレクトリ/install"にアクセスして、インストーラーの指示通りにインストールすればおけ。
最初、SQLiteは僕自身はあんまさわったことないしよくわからないけど楽そうだしこれにしとこーということでSQLiteにして進めていったらエラーが出て断念した。
MySQLはパスワード忘れて入れなかったので再設定してMySQLにしたらうまくいった。
最初MySQLでDB作っておかないといかんっぽい?からパスワード再設定ついでに作っておいてインストール作業を進めた。
で、インスコ終わるとログイン画面に飛ばされるので、/installディレクトリにはアクセスできないようにしたりしたあと作ったユーザーとパスワードでログインすると幸せになれ…
なかった。
おわり。
ちなみにここみて設定した
とりあえずzipかtar.gzを公式から落としてこれるので、鯖でwgetかなんかしてダウンロードしたあとにブラウザからアクセス可能なディレクトリに解凍する。
んで、インスコした"ディレクトリ/install"にアクセスして、インストーラーの指示通りにインストールすればおけ。
最初、SQLiteは僕自身はあんまさわったことないしよくわからないけど楽そうだしこれにしとこーということでSQLiteにして進めていったらエラーが出て断念した。
MySQLはパスワード忘れて入れなかったので再設定してMySQLにしたらうまくいった。
最初MySQLでDB作っておかないといかんっぽい?からパスワード再設定ついでに作っておいてインストール作業を進めた。
root@freebsdserver:/usr/ # mysql -u root -pんで、Lucid Desktopインストーラー側でDBを作ったユーザーとパスワードを指定しておく。作ったユーザー以外で接続したいひねくれた人はDBにgrantコマンドで権限を付与しておかないといけない。
Enter password: ぱすわーど
mysql> CREATE DATABASE lucid CHARACTER SET utf8;
mysql> exit;
で、インスコ終わるとログイン画面に飛ばされるので、/installディレクトリにはアクセスできないようにしたりしたあと作ったユーザーとパスワードでログインすると幸せになれ…
Unknown Error occured. Check your installation.
なかった。
おわり。
ちなみにここみて設定した
コメント
コメントを投稿